top of page

検索


体調不良でお休みしていました
このブログを見て頂いてありがとうございます 体調不良で暫くお休みしていましたが復活しましたので また新たにオーガニック認証についてご説明します また認証申請や認証についてのご質問はメールで お受けしますので、遠慮なくお申し出ください...

kazu
9月24日読了時間: 1分


オーガニックレストラン認証
正式名称 JAS0004 有機料理を提供する飲食店等の管理方法 オーガニックレストラン認証については一般の有機農産物や有機加工食品とは少し 違います。 まずレストランのメニューに最低5品目有機材料を80%以上使用したメニューがあること...

kazu
6月24日読了時間: 1分


小分け認証(有機加工食品)
有機加工食品の小分けについて 有機加工食品の小分けは有機製品を仕入れて自社で小分け 例えば袋詰めを行うなどの場合に必要になります。 よくある事例としてはティーパックなどの工程の会社が取得して いる場合があります。 有機加工食品の小分けについては有機証明書の確認は必要ですが...

kazu
5月18日読了時間: 1分


有機農産物・有機加工食品小分け
この章では有機農産物・有機加工食品の小分け認証について説明いたします まず小分認証ってなにと思う方も多いと思いますので簡単に説明します 例えばスーパーマーケットのバックヤードに有機のニンジンが入荷したとします スーパーさんはお客様が買いやすいように袋に詰めなおして店舗に出し...

kazu
5月16日読了時間: 2分


有機加工食品の認証取得に必要な書類
認証取得に必要な書類各種ご紹介します(有機加工食品) ここでは認証機関との契約は終了していて実際の申請に必要な書類をご紹介します 1.個別生産手順書(前回ご紹介した書類) 2.有機原料確認書 3.周辺図・配置図(加工所周辺の図面・工場内の機械器具の配置図)...

kazu
5月12日読了時間: 1分


個別生産手順書とは?
有機加工食品の認証には個別生産手順書を作成する必要があります。 個別生産手順書に記載される項目には原料名・量・原料の配合割合 を記載します。ここで以前紹介した有機加工食品の95%ルールが確認されます。 ここで確認される有機原料については原料入荷時の認証書を取得する必要があり...

kazu
5月10日読了時間: 1分


有機加工食品資材について
有機加工食品に使用される資材は多岐にわたります 最も多用するのはパッケージ(容器など)ですが 認証に当たり資材証明書を取得しなければなりません これは食品に使用して問題がないという証明書です さらにSDS(安全認証データシート)と呼ばれる...

kazu
5月2日読了時間: 1分


有機加工食品の食品添加物
前回有機加工食品の95%ルールをご紹介しましたが 有機加工食品に使用される食品添加物はこの95% ルールが適用されます。使用できる食品添加物は 別表1―1 添加物(有機酒類以外の有機加工食品) に掲載されているものに限られます。...

kazu
3月30日読了時間: 1分


有機加工食品95%ルールについて
有機加工食品の95%ルールとは加工食品の原料は95%有機原料でなければ いけないと言うルールです。 では5%はなに? これは非有機の物で構わないという意味です。つまり調味料とか食品添加物で 使用できるもの(日本農林規格の付属書Aに記載されているもの)などの ことを指します。...

kazu
3月18日読了時間: 1分


有機農産物認証申請に必要な書類は?
認証機関により違うので審査依頼する認証機関にお問い合わせください ここでは一例として挙げておきます 01.認証機関への申し込み書(契約書など) 02. 周辺図 (圃場や作業場などの位置関係が分かる図面) 03. 配置図 (圃場などの詳細な図面で慣行圃場が隣接している場合は...

kazu
2月17日読了時間: 2分


資材について(有機農産物)
農業資材てどんなものがあるでしょう? 農業資材は農家さんによってさまざまな資材を使用しています 例)肥料・土壌改良剤・ビニールマルチなど 肥料や土壌改良材は有機資材証明を受けたものしか使用できませんまたは 日本農林規格の別表A1~D1に掲載されている資材については緊急避難的...

kazu
2月16日読了時間: 1分


水の管理(有機農産物)
農産物にとって水は欠かせないものです さてこの大切な水の管理はどのようになっているのでしょう 圃場に使用する水 雨水 可 地下水 可 河川水 可(取水口の近くに生活用水などの流入は不可) 農業用水 可(水田などの場合他の一般圃場からの流入の場合トラップなどを設置し...

kazu
2月11日読了時間: 1分


格付けの記録(有機農産物)
格付けとは? 格付担当者が出荷する生産荷口を特定し、その荷口の生産方法が 「JAS規格」に適合 することを確認すること。 格付け担当者 格付規程に基づいて格付及び格付の表示を行う者。 生産行程管理担当者と同じ資格要件を満たしており、...

kazu
2月11日読了時間: 1分


生産工程管理記録(有機農産物)
初年度申請の場合転換期間中の記録も必要 年次審査の場合は生産年度中の記録が圃場ごとに必要 ここでは実際に有機の農家さんが記録している生産工程管理記録を紹介します ここにある生産工程管理記録は農林水産省のHPにある書式を例にどのような 記録をつけているのかご紹介します...

kazu
2月10日読了時間: 2分


有害動植物の管理(有機農産物)
有機農業では虫の害や有害な動物からの被害はどのようにして管理しているのでしょうか 基本的に化学農薬の使用はできません。 有機農業では3つの方法で防除します 1.耕種的防除 作目及び品種の選定、作付け時期の調整など 、その他農作物の栽培における有害動植物培管理の一環として通常...

kazu
2月10日読了時間: 2分


そもそもJASてなに?
巷でよくオーガニックだ有機野菜だと言われますが これって何でしょう、皆さんはなかみ知らずに言葉だけで 安全だとか体に良いとか言ってませんか? 有機JASの専門家がご説明します。 そもそもですがJASには認証マークが幾つかあります。 上にあげたものが代表的なマークです...

kazu
2月8日読了時間: 1分


オーガニック講座(有機農産物編)
有機農産物はどんな管理をしているか? 有機農産物の管理は 農地は有機的な管理を始めて2~3年の転換期間を経て有機圃場になります 1年生の作物は2年間(野菜など) 多年生作物は3年間(果樹など) また耕作放棄地などを使用する場合は耕起だけでは有機的な管理をしたとは認められず...

kazu
2月7日読了時間: 1分


そもそもオーガニックとは?(有機農産物編)
そもそも日本国内で有機農産物、オーガニックの言葉を使用して 販売できるものは有機認証を取得した農産物に限られます もし認証を取得しないで有機野菜とかオーガニックと言う言葉を 使用すると法律違反(JAS法)になります。 まずは農産物がJAS法ではどのような管理をされているのか...

kazu
1月31日読了時間: 1分
bottom of page



